トランスファーライトルーム
PR

眼痛や腹痛、歯痛を和らげる力も。手の陽明大腸経のツボとその効果

今回は、東洋医学で消化器系や体全体のバランスを整える「手の陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)」と、その中の代表的なツボをご紹介します。この経絡は、手から顔に至るまで通り、大腸や消化器系をはじめ、全身のバランスを調整する重要な役割を果たします。胃腸の働きを助けるだけでなく、頭痛や眼痛、腹痛、歯痛など、幅広い不調を和らげる力があるといわれています。さらに、風邪や炎症の症状を軽減したり、体の巡りを良くする働きも期待できます。

また、東洋医学の考えでは、下の歯は「手の陽明大腸経」、上の歯は「足の陽明胃経」と深い関わりがあるとされています。これは、経絡がそれぞれ手や足から顔に至るまで通り、下の歯は手の陽明大腸経が通るエリア、上の歯は足の陽明胃経が支配するエリアに該当するためです。このような視点から、経絡のツボを刺激することで、歯の痛みを含む関連する症状の緩和が期待されています。

さまざまな考え方があるため、これらの効能がすべてとはいえませんが、少しでも参考になればうれしいです。それでは、ツボを一つずつ見ていきましょう!

手の陽明・大腸経(だいちょう)Large Intestine Meridian 20穴

1. 商陽(しょうよう)LI1

効能: 喉の痛みや炎症を和らげ、体の熱を冷ます。指先の不調にも効果的。
主治: 喉の腫れ、歯痛、耳鳴り、指の痛みや麻痺。

2. 二間(じかん)LI2

効能: 熱を鎮め、腫れを抑える。痛みの緩和にも役立つ。
主治: 歯痛、鼻づまり、のどの痛み、目の赤みや腫れ。

3. 三間(さんかん)LI3

効能: 炎症を抑え、体の巡りを改善。手指や肩の不調をサポート。
主治: 歯痛、耳鳴り、目の疲れ、喉の痛み、手指のしびれや痛み。

4. 合谷(ごうこく)LI4

効能: 頭痛や眼痛を和らげ、体全体の巡りを改善。リラックス効果も期待できる。
主治: 頭痛、鼻づまり、歯痛、便秘、生理痛、目の疲れ、ストレス緩和。

5. 陽渓(ようけい)LI5

効能: 喉の不快感を軽減し、手首の疲れを癒す。炎症を抑える効果も。
主治: 手首の痛み、喉の炎症、頭痛、発熱。

6. 偏歴(へんれき)LI6

効能: 肺を元気にし、むくみを取り除く。体の巡りを良くする働きも。
主治: むくみ、耳鳴り、鼻血、喉の腫れ、肩や肘の痛み。

7. 温溜(おんる)LI7

効能: 炎症や熱を和らげる。肩や背中の張りにも効果的。
主治: 腹痛、歯痛、喉の痛み、腕や肩の痛み。

8. 下廉(げれん)LI8

効能: 腹痛や便秘の解消をサポート。腕の疲労回復にも。
主治: 腹痛、下痢、手や腕のだるさ。

9. 上廉(じょうれん)LI9

効能: 胃腸の働きを整え、腕のだるさを改善。全身の巡りを良くする。
主治: 腹痛、消化不良、腕の疲れや痛み。

10. 手三里(てさんり)LI10

効能: 体のエネルギーを補い、消化を助ける。腕のこりや疲れを軽減。
主治: 腹痛、下痢、消化不良、腕の疲労や筋肉痛。

11. 曲池(きょくち)LI11

効能: 熱や炎症を鎮め、皮膚の痒みを緩和。巡りを良くして全身を整える。
主治: 湿疹、皮膚炎、目の充血、歯痛、喉の痛み、高血圧。

12. 肘髎(ちゅうりょう)LI12

効能: 肘の動きを助け、疲労や痛みを改善する。
主治: 肘の痛みや腫れ、腕のだるさ。

13. 手五里(てごり)LI13

効能: 肘や腕の疲れを癒し、巡りを改善する。
主治: 腕のしびれや痛み、肘の不調。

14. 臂臑(ひじゅ)LI14

効能: 肩や腕のコリをほぐし、リンパの流れを促進。
主治: 肩こり、上腕の痛み、リンパ腺の腫れ。

15. 肩髃(けんぐう)LI15

効能: 肩のこりや動かしにくさを軽減。全身の熱を鎮める働きも。
主治: 肩の痛み、肩関節の動きの制限、五十肩。

16. 巨骨(ここつ)LI16

効能: 肩周りの痛みを和らげ、巡りを改善する。
主治: 肩の腫れや痛み、首や背中の緊張。

17. 天鼎(てんてい)LI17

効能: 喉の腫れや違和感を軽減。声の調子を整える働きも。
主治: 喉の痛み、声のかすれ、甲状腺の腫れ。

18. 扶突(ふとつ)LI18

効能: 喉の炎症を鎮める。呼吸器系のトラブルをサポート。
主治: 喉の腫れ、声の不調、咳や呼吸困難。

19. 禾髎(かりょう)LI19

効能: 鼻づまりを改善し、顔のむくみを軽減。
主治: 鼻づまり、鼻血、顔面のむくみ。

20. 迎香(げいこう)LI20

効能: 鼻づまりや鼻の炎症を和らげる。呼吸をスムーズにする。
主治: 鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、顔面の痒み。

手の陽明大腸経は、消化器系や全身のバランスをサポートするだけでなく、眼痛や腹痛、歯痛、皮膚炎などのさまざまな症状に効果的なツボを多く含んでいます。これらのツボを活用することで、日々の不調を少しでも和らげるお手伝いができればと思います。ただし、症状が重い場合や効果が感じられない場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。無理のない範囲でセルフケアを取り入れ、健康で快適な毎日を過ごしましょう!