こんにちは!今日は体の中でとても大切な役割を果たす「小腸」を探検してみましょう。小腸は、食べたものを消化して栄養を吸収する重要な場所。しかも、小腸は「十二指腸」「空腸」「回腸」の3つにわかれていて、それぞれが違った役割を持っています。さあ、一緒にその秘密を解き明かしましょう!「小腸がこんなに働いているんだ!」という発見を感じてもらえたら嬉しいです。

ステージ1:十二指腸で食べ物が大変身
まずは、胃から送り込まれた食べ物が最初に到達する「十二指腸」。長さは約25cmで、小腸の中で最も短い部分です。ここでは、食べ物がさらに小さく分解されるステージです。膵臓から出る消化酵素や、胆のうから送られてくる胆汁が混ざり合い、脂肪やたんぱく質を分解して、体が使いやすい形に変えていきます。
十二指腸は、まるで食べ物を栄養に変える魔法のキッチン!食べ物を消化するための「特別な調味料(消化酵素や胆汁)」が使われることで、体が栄養を吸収できる準備が整います。短いけれど、この十二指腸は消化の中心ステージなんです!
ステージ2:空腸で栄養をしっかり吸収
食べ物が十分に分解されたら、次は「空腸」へ。空腸と回腸は合わせて約6mもあり、長い理由は栄養を十分に吸収するためなんです!空腸の壁には「腸絨毛(ちょうじゅうもう)」という突起があり、これが栄養をつかんで体に送り込む役割を果たします。
空腸が長くて広いことで、栄養を効率的に吸収できる時間と場所が確保されるんです。これが、私たちが食べたものをしっかり体のエネルギーに変えるための重要な仕組みです。



ステージ3:回腸で免疫力をサポート
最後にたどり着くのは「回腸」です。ここでは、まだ残っている栄養を吸収しつつ、免疫システムも活躍します。特に「パイエル板」という部分が、細菌やウイルスの侵入を防ぐ防衛隊の役割を果たします。回腸が長いのは、体に必要な栄養を完全に吸収し、かつ免疫を強化するための時間と場所を確保するためなんです。
回腸は、まるで体の防衛隊が集まる要塞!パイエル板という免疫システム(集合リンパ小節)が、体を守るために働いてくれているおかげで、私たちは健康を保つことができるのです。
※空腸と回腸が長い理由:体に必要な栄養を逃さず吸収するため、広い表面積と長い距離が必要なんです!
こうして見ると、小腸はただ食べ物を通過させるだけの場所ではなく、消化・栄養吸収・免疫という3つの重要な役割を果たしていることがわかります。毎日しっかりと栄養を吸収し、体を守ってくれている小腸に感謝です。
小腸で働く消化酵素って?
小腸で働く消化酵素は、膵臓から分泌されるものだけでなく、小腸自身も分泌することで、食べ物を細かく分解し、体が栄養を効率よく吸収できるようにしています。小腸で働くほとんどの消化酵素に迷走神経が関与しています。迷走神経はリラックスの副交感神経です。小腸の働きをよくするためにもさとう式リンパケアが効果的な理由がここにあります。

