トランスファーライトルーム
PR

かかとのカサカサ、大丈夫?水虫かも?自宅でできる対策&ケア方法

今回は 「かかとのカサカサ」 についてのお話です。

寒くなると かかとが乾燥してガサガサ になったり、ひび割れたりすることがありますよね。でも、実は かかとのカサつきが水虫(足白癬)の可能性もある という話を聞いたことはありませんか?

今回は、 水虫の可能性がある場合のケア方法 について、お伝えします。 ただし、これらの方法はあくまで一つの考え方であり、効果を保証するものではありません。もし なかなか改善しない場合や、不安なときは皮膚科の先生に相談するのが一番です。 少しでも、お悩みが解決しますように…。

かかとのカサカサ、水虫かも?

「水虫って、指の間がジュクジュクするんじゃないの?」と思うかもしれません。でも、水虫にもいくつか種類があり、かかとがカサカサになる「角質増殖型白癬(かくしつぞうしょくがたはくせん)」 というタイプの水虫もあります。

かかとの水虫の見分け方

  • かかとが 白く粉をふいたようにカサカサ する
  • 皮が厚く、ゴワゴワした感じになる
  • かゆみはあまりない(でも人によってはかゆいこともある)
  • 保湿しても改善しない

もし保湿をしてもなかなか良くならない場合は、水虫の可能性もあります。 とはいえ、単なる乾燥の場合もあるので、まずはしっかりケアしてみましょう。

お風呂に重曹を入れるといいの?

重曹(炭酸水素ナトリウム) には角質をやわらかくする作用がありますが、水虫を直接治す効果はないそうです。お風呂に重曹を入れると古い角質が取れやすくなるので、間接的には良い影響があるかもしれませんが、水虫の治療としては根本的な解決にはならないです。

石鹸で3回洗うと治る?

水虫の原因は 白癬菌(はくせんきん) というカビの一種なので、石鹸で洗うだけでは 完全には除去できないそうです。ただし、足の裏をよく泡立てた石鹸で洗うこと自体は有効です!

菌を減らすために
  • 泡をしっかり立てる
  • 指の間・かかと・足裏をていねいに洗う
  • すすぎ残しがないようによく流す
  • しっかり乾かす(ここが重要!)

この習慣を続けることで悪化を防ぐことはできます。

薬を使わずに、水虫に効果的な民間療法

薬を使わずに水虫を改善するには、白癬菌が繁殖しにくい環境をつくることが大切です!

お酢を使った足湯
  • 酢には抗菌・抗カビ作用 があるので、足湯として使うと良いと言われています。
方法
  • ぬるま湯 1リットルに対し、お酢を大さじ5〜6杯(約50ml) 入れる
  • 10〜15分 ほど足を浸す
  • 終わったら よく洗い流し、しっかり乾かす!
    傷があるとしみるので注意。
ティーツリーオイルを使う
  • ティーツリーオイルは強い抗菌作用があり、水虫にも効果的とされています。
  • ティーツリーオイルを1滴、清潔なコットンに染み込ませる
  • かかとに直接塗る
  • 1日1〜2回、続ける
水虫を自然に治したいなら、徹底ケアが大事!
  • お酢の足湯 で抗菌&角質ケア
  • ティーツリーオイル でピンポイント抗菌
  • 毎日清潔に保ち、足をよく乾かす!
今日からできる簡単ケア
  • お風呂上がりの保湿を習慣にする
  • 靴や靴下を清潔に保つ
  • お風呂に重曹を入れてみる

こんな時は皮膚科へ

  • かかとのひび割れがどんどん悪化している
  • 皮膚が厚くなり、ゴワゴワしてきた
  • 何を試しても改善しない

かかとのカサカサが 保湿しても良くならない場合ひび割れがひどくなる場合 は、水虫の可能性が高いので、早めに皮膚科で診てもらうのもおすすめです。この内容が、少しでもかかとのカサカサのお悩み解消のヒントになれば嬉しいです。

どうかお体を大切に、お大事にしてくださいね。