トランスファーライトルーム
PR

無意識で働く、自律神経の働きとは?

今回は友達に「自律神経」って何?と聞かれたので、わかりやすくまとめてみました。私たちの体は、自分で意識してコントロールできる部分(たとえば、手を動かすとか、歩くとか)と、無意識に自動で働いてくれる部分があります。自律神経は、その無意識に働く部分を担当している大切な神経です。心臓を動かしたり、呼吸を整えたり、消化をスムーズにしたり、体温を調節したりと、普段は気づかないけど実はとても重要な役割を果たしています。

自律神経は2つ:交感神経と副交感神経

自律神経には大きくわけて2種類。それが「交感神経」と「副交感神経」です。この2つは、ちょうどアクセルとブレーキのように体の働きを調整してくれるものです。

交感神経は、体をアクティブに! 副交感神経は、リラックスモードへ

交感神経は体が活動的になるときに働き、副交感神経はリラックスするときに活躍します。これがバランスよく働くことで、体は健康を保ち、心も穏やかに過ごせるんです。

交感神経が活躍する場面

交感神経は、あなたが「よし!がんばるぞ!」と思った瞬間に活発になります。例えば、朝目が覚めて活動を始めるときや何かに集中しているとき、緊張したり、体を動かしてエネルギーを使う場面です。また、何か危険を感じたときにもこの神経が働き、体を「戦闘モード」に切り替えます。

こんなときに交感神経が働いています
  • 仕事で重要なプレゼンをするとき
  • 運動をして心拍数が上がっているとき
  • 試験や面接の前で緊張しているとき
  • このとき、心臓がドキドキして血流が増え、体全体が「戦いの準備」をしている感じです

副交感神経が活躍する場面

一方、ゆっくりお風呂に入ったり、ソファでリラックスしているときは、副交感神経が働いています。この神経は、体を「休息モード」に切り替えてくれるものです。体内の修復やエネルギーの蓄積が進み、心拍数が落ち着き、消化活動がスムーズに行われます。

こんなときに副交感神経が働いています
  • 食後にリラックスしているとき
  • 温かいお風呂に浸かっているとき
  • 寝る前には深呼吸をしているとき
  • 温かいお茶を飲んだりしてほっこりしているとき
  • さとう式リンパケアをしているとき 副交感神経がしっかり働くと、疲れが取れ、体も心も癒されます

自律神経のバランスを整える

自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことが大切です。仕事や運動で交感神経が働きすぎていると、ストレスがたまったり、疲労感が強くなります。逆にリラックスモードが強すぎると、活力が湧かず、やる気が出ないことも。だから、これらのバランスを意識することが、元気に毎日を過ごす秘訣です。私たち現代人は常に交感神経が優位になっている状態が多いですから、副交感神経優位を目指すのがよいとおもいます。さとう式リンパケアのセルフケアを毎日するようになってから胃痛が治り、便通もよくなってきました。消化機能がアップしたおかげか、体重増加中ですが(笑笑)、今は健康が一番です。心が穏やかに癒される感覚を楽しんでいます。

まとめ

自律神経は、体のアクセルとブレーキ役。交感神経で活動的になり、副交感神経でリラックスする。このバランスを上手に整えることで、毎日はもっと快適で、心も体もハッピーになります。簡単な習慣を取り入れて、自律神経を味方にし、ワクワクする毎日を楽しんでいただきたいです。さとう式リンパケアは、副交感神経を優位にして、心も体もリラックスできる最高のケアです。