トランスファーライトルーム
PR

経絡経穴(ツボ)早見表&英語表記

2006年につくば市の国際会議場で開催されたWHO (西太平洋地域事務局) の会議で、正式に国際標準化された経絡経穴361穴のまとめと奇穴(英語表記)です。ツボ(経穴)や経絡は東洋医学を学ぶうえで基本になります。ツボ(経穴)や経絡をしっかり覚えておくことで、まったく関係のないような原因が痛みの原因だったり、病気の症状を引き起こしていたなんてこともわかってきます。経絡経穴って本当に魔法のような作用があってすごい!と鍼灸師になってからは特に感じることが多くなりました。そのためにも、日頃から経絡経穴を復習のするのが大事だと思っています。私の確認用ですが、部位や要穴の早見表として活用していただけたら嬉しいです(まだ途中なので、少しずつ追加していきます)。

【2006年 正式に国際標準化された経絡経穴は361穴】
※それまで日本では354穴と教育されてきました。
※発言権のある参加者は9カ国(日本、中国、韓国、モンゴル、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、アメリカ合衆国、英国) と2組織 (WFAS=World Federation of Acupuncture Societies, AAOM=American Association of Oriental Medicine)の計20名でした。

経絡(けいらく)Meridian

督脈(とくみゃく)Governor Vessel 28穴

  • 長強(ちょうきょう)GV1 督脈の絡穴 尾骨端と肛門の中央
  • 腰兪(ようゆ)GV2 仙骨裂孔
  • 腰陽関(こしようかん)GV3 L4棘突起下陥凹部 ヤコビー線
  • 命門(めいもん)GV4 L2棘突起下陥凹部
  • 懸枢(けんすう)GV5 L1棘突起下陥凹部
  • 脊中(せきちゅう)GV6 T11棘突起下陥凹部
  • 中枢(ちゅうすう)GV7 T10棘突起下陥凹部
  • 筋縮(きんしゅく)GV8 T9棘突起下陥凹部
  • 至陽(しよう)GV9 T7棘突起下陥凹部
  • 霊台(れいだい)GV10 T6棘突起下陥凹部
  • 神道(しんどう)GV11 T5棘突起下陥凹部
  • 身注(しんちゅう)GV12 T3棘突起下陥凹部
  • 陶道(とうどう)GV13 T1棘突起下陥凹部
  • 大椎(だいつい)GV14 C7棘突起下陥凹部
  • 瘂門(あもん)GV15 C2棘突起陥凹部 ※風府の下5分
  • 風府(ふうふ)GV16 外後頭隆起の直下・陥凹部
  • 脳戸(のうこ)GV17 外後頭隆起の上・陥凹部
  • 強間(きょうかん)GV18 後髪際上4寸 ※小泉門
  • 後頂(ごちょう)GV19 後髪際上5.5寸
  • 百会(ひゃくえ)GV20 髪際の後5寸
  • 前頂(ぜんちょう)GV21 髪際の3.5寸
  • 顖会(しんえ)GV22 髪際の後2寸 ※大泉門
  • 上星(じょうせい)GV23 髪際の後1寸
  • 神庭(しんてい)GV24 髪際の後5分
  • 素髎(そりょう)GV25 鼻の尖端
  • 水溝(すいこう)GV26 人中溝の中点
  • 兌端(だたん)GV27 上唇結節上縁の中点
  • 齦交(ぎんこう)GV28 上歯齦、上唇小帯の接合部 「齦」=歯茎

任脈(にんみゃく)Conception Vessel 24穴

  • 会陰(えいん)CV1 男性なら肛門と陰嚢の中点、女性なら肛門と陰唇の中点
  • 曲骨(きょっこつ) 恥骨結合上縁 へそ下5寸
  • 中極(ちゅうきょく)CV3 膀胱の募穴 へそ下4寸
  • 関元(かんげん)CV4 小腸の募穴 へそ下3寸
  • 石門(せきもん)CV5 三焦の募穴 へそ下2寸
  • 気海(きかい)CV6 へそ下1.5寸
  • 陰交(いんこう)CV7 へそ下1寸
  • 神闕(しんけつ)CV8 へそ中央
  • 水分(すいぶん)CV9 へそ上1寸
  • 下脘(げかん)CV10 へそ上2寸
  • 建里(けんり)CV11 へそ上3寸
  • 中脘(ちゅうかん)CV12 胃の募穴 へそ上4寸 ※八会穴の腑会
  • 上脘(じょうかん)CV13 へそ上5寸
  • 巨闕(こけつ)CV14 心の募穴 へそ上6寸
  • 鳩尾(きゅうび)CV15 任脈の絡穴 胸骨体下端下1寸
  • 中庭(ちゅうてい)CV16 胸骨体下端中点
  • 膻中(だんちゅう)CV17 心包の募穴 第4肋間 ※八会穴の気会
  • 玉堂(ぎょくどう)CV18 第3肋間
  • 紫宮(しきゅう)CV19 第2肋間
  • 華蓋(かがい)CV20 第1肋間
  • 璇璣(せんき)CV21 頚窩下1寸(左右の鎖骨を結んだ線の中央のくぼみから親指の幅1本分下) ※咳などの呼吸器疾患、ストレスによる自律神経の乱れに効く
  • 天突(てんとつ)CV22 頚窩中央
  • 廉泉(れんせん)CV23 舌骨の上の陥凹部(アゴの真下の少しへこんだ部分)
  • 承漿(しょうしょう)CV24 下唇とアゴの間中央のくぼみ ※顔のむくみ、たるみに効く
    ※しょうしょうと同じ発音の経穴は3つあります。少衝(手の少陰心経・井木穴 HT9)、承漿(任脈 CV24)、少商(手の太陰肺経・井木穴 LU11)

手の太陰・肺経(はいけい)Lung Meridian 11穴

  • 中府(ちゅうふ)LU1 肺の募穴 第1肋間の高さ・外6寸【zongfu】
  • 雲門(うんもん)LU2 鎖骨下の陥凹部 烏口突起内方 外6寸 
  • 天府(てんぷ)LU3 上腕前外側 上腕二頭筋外側縁 腋窩横紋前端の下3寸(上腕二頭筋・上腕筋)筋皮神経
  • 侠白(きょうはく)LU4 上腕前外側 上腕二頭筋外側縁 腋窩横紋前端の下4寸(上腕二頭筋・上腕筋)筋皮神経
  • 尺沢(しゃくたく)LU5 合水穴 上腕二頭筋腱外方の陥凹部(上腕二頭筋・上腕筋)筋皮神経
  • 孔最(こうさい)LU6 郄穴 尺沢と太淵を結ぶ線上 手関節掌側横紋の上7寸(腕撓骨筋→撓骨神経・円回内筋→正中神経
  • 列欠(れっけつ)LU7
  • 経渠(けいきょ)LU8
  • 太淵(たいえん)LU9 兪土穴・原穴・脈会 手関節前外側 撓骨茎状突起と舟状骨の間 
    長母指外転筋腱の尺側陥凹部 撓骨動脈拍動部
  • 魚際(ぎょさい)LU10
  • 少商(しょうしょう)LU11
    ※しょうしょうと同じ発音の経穴は3つあります。少衝(手の少陰心経・井木穴 HT9)、承漿(任脈 CV24)、少商(手の太陰肺経・井木穴 LU11)

手の陽明・大腸経(だいちょう)Large Intestine Meridian 20穴

  • 商陽(しょうよう)LI1 【shangyang】
  • 二間(じかん)LI2
  • 三間(さんかん)LI3
  • 合谷(ごうこく)LI4
  • 陽渓(ようけい)LI5
  • 偏歴(へんれき)LI6
  • 温留(おんる)LI7
  • 下廉(げれん)LI8
  • 上廉(じょうれん)LI9
  • 手三里(てさんり)LI10
  • 曲池(きょくち)LI11
  • 肘髎(ちゅうりょう)LI12
  • 手五里(てごり)LI13
  • 臂臑(ひじゅ)LI14
  • 肩髃(けんぐう)LI15
  • 巨骨(ここつ)LI16
  • 天鼎(てんてい)LI17
  • 扶突(ふとつ)LI18
  • 禾髎(かりょう)LI19
  • 迎香(げいこう)LI20

足の陽明・胃経(いけい)Stomach Meridian 45穴

  • 承泣(しょうきゅう)ST1
  • 四白(しはく)ST2
  • 巨髎(こりょう)ST3
  • 地倉(ちそう)ST4
  • 大迎(だいげい)ST5
  • 侠車(きょうしゃ)ST6
  • 下関(げかん)ST7
  • 頭維(ずい)ST8
  • 人迎(じんげい)ST9
  • 水突(すいとつ)ST10
  • 気舎(きしゃ)ST11
  • 欠盆(けつぼん)ST12
  • 気戸(きこ)ST13
  • 庫房(こぼう)ST14
  • 屋翳(おくえい)ST15
  • 膺窓(ようそう)ST16
  • 乳中(にゅうちゅう)ST17
  • 乳根(にゅうこん)ST18
  • 不容(ふよう)ST19
  • 承満(しょうまん)ST20
  • 梁門(りょうもん)ST21
  • 関門(かんもん)ST22
  • 太乙(たいいつ)ST23
  • 滑肉門(かつにくもん)ST24
  • 天枢(てんすう)ST25
  • 外陵(がいりょう)ST26 へそ下1寸、外2寸
  • 大巨(だいこ)ST27 へそ下2寸、外2寸
  • 水道(すいどう)ST28
  • 帰来(きらい)ST29
  • 気衝(きしょう)ST30
  • 髀関(ひかん)ST31
  • 伏兎(ふくと)ST32
  • 陰市(いんし)ST33
  • 梁丘(りょうきゅう)ST34
  • 犢鼻(とくび)ST35
  • 足三里(あしさんり)ST36
  • 上巨虚(じょうこきょ)ST37
  • 条口(じょうこう)ST38
  • 下戸虚(げこきょ)ST39
  • 豊隆(ほうりゅう)ST40
  • 解渓(かいけい)ST41
  • 衝陽(しょうよう)ST42
  • 陥谷(かんこく)ST43
  • 内庭(ないてい)ST44
  • 厲兌(れいだ)ST45

足の太陰・脾経(ひけい)Spleen Meridian 21穴

  • 隠白(いんぱく)SP1
  • 大都(だいと)SP2
  • 太白(たいはく)SP3
  • 公孫(こうそん)SP4
  • 商丘(しょうきゅう)SP5
  • 三陰交(さんいんこう)SP6
  • 漏谷(ろうこく)SP7
  • 地機(ちき)SP8
  • 陰陵泉(いんりょうせん)SP9
  • 血海(けっかい)SP10
  • 箕門(きもん)SP11
  • 衝門(しょうもん)SP12
  • 府舎(ふしゃ)SP13
  • 腹結(ふっけつ)SP14
  • 大横(だいおう)SP15
  • 腹哀(ふくあい)SP16
  • 食竇(しょくとく)SP17
  • 天渓(てんけい)SP18
  • 胸郷(きょうきょう)SP19
  • 周栄(しゅうえい)SP20
  • 大包(だいほう)SP21

手の少陰・心経(しんけい)Heart Meridian 9穴

  • 極泉(きょくせん)HT1
  • 青霊(せいれい)HT2
  • 少海(しょうかい)HT3
  • 霊道(れいどう)HT4
  • 通里(つうり)HT5
  • 陰郄(いんげき)HT6
  • 神門(しんもん)HT7
  • 少府(しょうふ)HT8
  • 少衝(しょうしょう)HT9

手の太陽・小腸経(しょうちょうけい)Small Intestine Meridian 19穴

  • 少沢(しょうたく)SI1
  • 前谷(ぜんこく)SI2
  • 後渓(こうけい)SI3
  • 腕骨(わんこつ)SI4
  • 陽谷(ようこく)SI5
  • 養老(ようろう)SI6
  • 支正(しせい)SI7
  • 小海(しょうかい)SI8
  • 肩貞(けんてい)SI9
  • 臑兪(じゅゆ)SI10
  • 天宗(てんそう)SI11
  • 秉風(へいふう)SI12
  • 曲垣(きょくえん)SI13
  • 肩外兪(けんがいゆ)SI14
  • 肩中兪(けんちゅうゆ)SI15
  • 天窓(てんそう)SI16
  • 天容(てんよう)SI17
  • 顴髎(けんりょう)SI18
  • 聴宮(ちょうきゅう)SI19

足の太陽・膀胱経(ぼうこうけい)Bladder Meridian 67穴

  • 睛明(せいめい)BL1
  • 攅竹(さんちく)BL2
  • 眉衝(びしょう)BL3
  • 曲差(きょくさ)BL4
  • 五処(ごしょ)BL5
  • 承光(しょうこう)BL6
  • 通天(つうてん)BL7
  • 絡却(らっきゃく)BL8
  • 玉沈(ぎょくちん)BL9
  • 天柱(てんちゅう)BL10
  • 大杼(だいじょ)BL11
  • 風門(ふうもん)BL12
  • 肺兪(はいゆ)BL13
  • 厥陰兪(けついんゆ)BL14
  • 心兪(しんゆ)BL15
  • 督兪(とくゆ)BL16
  • 膈兪(かくゆ)BL17
  • 肝兪(かんゆ)BL18
  • 胆兪(たんゆ)BL19
  • 脾兪(ひゆ)BL20
  • 胃兪(いゆ)BL21
  • 三焦兪(さんしょうゆ)BL22
  • 腎兪(じんゆ)BL23
  • 気海兪(きかいゆ)BL24
  • 大腸兪(だいちょうゆ)BL25
  • 関元兪(かんげんゆ)BL26
  • 小腸兪(しょうちょうゆ)BL27
  • 膀胱兪(ぼうこうゆ)BL28
  • 中膂兪(ちゅうりょゆ)BL29
  • 白環兪(はっかんゆ)BL30
  • 上髎(じょうりょう)BL31
  • 次髎(じりょう)BL32
  • 中髎(ちゅうりょう)BL33
  • 下髎(げりょう)BL34
  • 会陽(えよう)BL35
  • 承扶(しょうふ)BL36
  • 殷門(いんもん)BL37
  • 浮郄(ふげき)BL38
  • 委陽(いよう)BL39
  • 委中(いちゅう)BL40
  • 附分(ふぶん)BL41
  • 魄戸(はっこ)BL42
  • 膏肓(こうこう)BL43
  • 神堂(しんどう)BL44
  • 譩譆(いき)BL45
  • 膈関(かくかん)BL46
  • 魂門(こんもん)BL47
  • 陽綱(ようこう)BL48
  • 意舎(いしゃ)BL49
  • 胃倉(いそう)BL50
  • 肓門(こうもん)BL51
  • 志室(ししつ)BL52
  • 胞肓(ほうこう)BL53
  • 秩辺(ちっぺん)BL54
  • 合陽(ごうよう)BL55
  • 承筋(しょうきん)BL56
  • 承山(しょうざん)BL57
  • 飛揚(ひよう)BL58
  • 跗陽(ふよう)BL59
  • 崑崙(こんろん)BL60
  • 僕参(ぼくしん)BL61
  • 申脈(しんみゃく)BL62
  • 金門(きんもん)BL63
  • 京骨(けいこつ)BL64
  • 束骨(そっこつ)BL65
  • 足通谷(あしつうこく)BL66
  • 至陰(しいん)BL67

足の少陰・腎経(じんけい)Kidney Meridian 27穴

  • 湧泉(ゆうせん)KI1
  • 然谷(ねんこく)KI2 内くるぶしの前下方にある出っ張り(舟状骨)のすぐ下
  • 太渓(たいけい)KI3
  • 大鍾(だいしょう)KI4
  • 水泉(すいせん)KI5
  • 照海(しょうかい)KI6
  • 復溜(ふくりゅう)KI7
  • 交信(こうしん)KI8
  • 築賓(ちくひん)KI9
  • 陰谷(いんこく)KI10
  • 横骨(おうこつ)KI11
  • 大赫(だいかく)KI12
  • 気穴(きけつ)KI13
  • 四満(しまん)KI14
  • 中注(ちゅうちゅう)KI15
  • 肓兪(こうゆ)KI16
  • 商曲(しょうきょく)KI17
  • 石関(せきかん)KI18
  • 陰都(いんと)KI19
  • 腹通谷(はらつうこく)KI20
  • 幽門(ゆうもん)KI21
  • 歩廊(ほろう)KI22
  • 神封(しんぽう)KI23
  • 霊墟(れいきょ)KI24
  • 神藏(しんぞう)KI25
  • 彧中(いくちゅう)KI26
  • 兪府(ゆふ)KI27

手の厥陰・心包経(しんぽうけい)Pericardium Meridian 9穴

  • 天池(てんち)PC1
  • 天泉(てんせん)PC2
  • 曲沢(きょくたく)PC3
  • 郄門(げきもん)PC4
  • 間使(かんし)PC5
  • 内関(ないかん)PC6
  • 大陵(だいりょう)PC7
  • 労宮(ろうきゅう)PC8
  • 中衝(ちゅうしょう)PC9

手の少陰・三焦経(さんしょうけい)Triple Energizer Meridian 23穴

  • 関衝(かんしょう)TE1
  • 液門(えきもん)TE2
  • 中渚(ちゅうしょ)TE3
  • 陽池(ようち)TE4
  • 外関(がいかん)TE5
  • 支溝(しこう)TE6
  • 会宗(えそう)TE7
  • 三陽絡(さんようらく)TE8
  • 四瀆(しとく)TE9
  • 天井(てんせい)TE10
  • 清冷淵(せいれいえん)TE11
  • 消濼(しょうれき)TE12
  • 臑会(じゅえ)TE13
  • 肩髎(けんりょう)TE14
  • 天髎(てんりょう)TE15
  • 天牖(てんゆう)TE16
  • 翳風(えいふう)TE17
  • 瘈脈(けいみゃく)TE18
  • 顱息(ろそく)TE19
  • 角孫(かくそん)TE20
  • 耳門(じもん)TE21
  • 和髎(わりょう)TE22
  • 糸竹空(しちくくう)TE23

足の少陽・胆経(たんけい)Gallbladder Meridian 44穴

  • 瞳子髎(どうしりょう)GB1
  • 聴会(ちょうえ)GB2
  • 上関(じょうかん)GB3
  • 頷厭(がんえん)GB4
  • 懸顱(けんろ)GB5
  • 懸釐(けんり)GB6
  • 曲鬢(きょくびん)GB7
  • 率谷(そっこく)GB8
  • 天衝(てんしょう)GB9
  • 浮白(ふはく)GB10
  • 頭竅陰(あたまきょういん)GB11
  • 完骨(かんこつ)GB12
  • 本神(ほんじん)GB13
  • 陽白(ようはく)GB14
  • 頭臨泣(あたまりんきゅう)GB15
  • 目窓(もくそう)GB16
  • 正営(しょうえい)GB17 前髪際から2.5寸、瞳孔線上
  • 承霊(しょうれい)GB18
  • 脳空(のうくう)GB19
  • 風池(ふうち)GB20
  • 肩井(けんせい)GB21
  • 淵腋(えんえき)GB22
  • 輒筋(ちょうきん)GB23
  • 日月(じつげつ)GB24
  • 京門(けいもん)GB25
  • 帯脈(たいみゃく)GB26
  • 五枢(ごすう)GB27
  • 維道(いどう)GB28
  • 居髎(きょりょう)GB29
  • 環跳(かんちょう)GB30
  • 風市(ふうし)GB31
  • 中瀆(ちゅうとく)GB32
  • 膝陽関(ひざようかん)GB33
  • 陽陵泉(ようりょうせん)GB34
  • 陽交(ようこう)GB35
  • 外丘(がいきゅう)GB36
  • 光明(こうめい)GB37
  • 陽輔(ようほ)GB38
  • 懸鍾(けんしょう)GB39
  • 丘墟(きゅうきょ)GB40 外果の前下方の陥凹部
  • 足臨泣(あしりんきゅう)GB41
  • 地五会(ちごえ)GB42
  • 侠渓(きょうけい)GB43

足の厥陰・肝経(かんけい)Liver Meridian 14穴

  • 大敦(だいとん)LR1
  • 行間(こうかん)LR2
  • 太衝(たいしょう)LR3
  • 中封(ちゅうほう)LR4
  • 蠡溝(れいこう)LR5
  • 中都(ちゅうと)LR6
  • 膝関(しつかん)LR7
  • 曲泉(きょくせん)LR8
  • 陰包(いんぽう)LR9 大腿内側下3分の1のところの圧痛点
  • 足五里(あしごり)LR10
  • 陰廉(いんれん)LR11
  • 急脈(きゅうみゃく)LR12
  • 章門(しょうもん)LR13
  • 期門(きもん)LR14

奇穴・頭頸部(Extra) Points of Head and Neck《HN》 8穴

  • 四神聡(ししんそう)Ex-HN1
  • 印堂(いんどう)Ex-HN3
  • 魚腰(ぎょよう)Ex-HN4
  • 太陽(たいよう)Ex-HN5
  • 球後(きゅうご)Ex-HN7
  • 牽正(けんせい)
  • 夾承漿(きょうしょうしょう)
  • 翳明(えいめい)Ex-HN14

奇穴・胸腹部(Extra) Points of Chest and Abdomen《CA》 1穴

  • 子宮(しきゅう)Ex-CA1

奇穴・背部(Extra) Points of Back《B》 10穴

  • 定喘(ていぜん)Ex-B1
  • 巨闕兪(こけつゆ)
  • 接脊(せっせき)別名:接骨
  • 痞根(ひこん)Ex-B4
  • 下極兪(げきょくゆ)
  • 腰眼(ようがん)Ex-B7
  • 十七椎(じゅうななつい)別名:上仙 Ex-B8 
  • 夾脊(きょうせき)別名:華佗夾脊 Ex-B2
  • 四華(しか)…呼吸器疾患(特に肺結核・喘息)、心臓疾患に効く。嗄声、肩こりにも効く。
  • 患門(かんもん)…呼吸器疾患(特に肺結核・喘息)、心臓疾患に効く。

奇穴・上肢部(Extra) Points of Upper Extremities《UE》 6穴

  • 肩内陵(けんないりょう)別名:肩前(けんぜん)
  • 腰痛点(ようつうてん)別名:腰腿点(ようたいてん)Ex-UE7 
  • 落沈(らくちん)別名:外労宮(そとろうきゅう)Ex-UE8
  • 八邪(はちじゃ)Ex-UE9
  • 四縫(しほう)Ex-UE10
  • 十宣(じゅうせん)別名:鬼城(きじょう)、十指端(じゅっしたん)Ex-UE11

奇穴・下肢部(Extra) Points of Lower Extremities《LE》 7穴

  • 鶴頂(かくちょう)別名:膝頂(しつちょう)Ex-LE2
  • 内膝眼(ないしつがん)Ex-LE4
  • 胆嚢点(たんのうてん)Ex-LE6
  • 闌尾(らんび)Ex-LE7…急性虫垂炎 ◀︎中国語で虫垂炎は「闌尾炎」といいます
  • 八風(はっぷう)Ex-LE10
  • 裏内庭(うらないてい)…食中毒、食あたり、嘔吐(嘔吐がある時、上向きになれないので足裏の裏内庭を使う)効能は胃経の内庭(ないてい)とほぼ同じ。
  • 失眠(しつみん)… 下肢の冷え、むくみ、不眠
■鍼灸師になった今でも愛用しているツボと取穴の本です。学生中にたくさんのツボの本を買いましたが、わかりやすくて、軽くて持ち運びやすいこちらの本が気に入っています。ツボの高さだけでなく、筋肉や腱についてもわかりやすく書かれているのもGOODです。